乱視とは?

  • ひとみの学習部屋

乱視とは?

ものが二重・三重に見えたり、ぶれて見える、ぼやけて見えるなどの症状が現れます。
夜間になると見えにくくなり、ひどくなると、頭痛や肩こりなども引き起こします。
乱視は、目の屈折異常の一種で、屈折は瞳の角膜と水晶体の歪みによってひき起こされます。
通常、正常な角膜はバスケットボールのような形状で垂直方向も水平方向も同じカーブを保っています。
しかし、乱視の角膜はラグビーボールのように、方向によってカーブの度合いが異なるため巣直と水平で結ぶ像の焦点が一致しないのです。
近視や遠視が強くない方でも、乱視があることで視力低下が顕著に出ることがあります。
乱視は大きく正乱視と不正乱視の2種類に分けられます。

正乱視とは

正乱視は、生まれつきや加齢に伴って、角膜や水晶体がラグビーボール状の楕円形になると、カーブの緩い方向ときつい方向ができるため焦点を1点に合わせることができません。
カーブによって、見え方が変わるため、線がはっきり見るところと、見えにくくなるのが正乱視の特徴的な症状です。

不正乱視とは

不正乱視は角膜の表面が不規則にゆがんだり、水晶体にゆがみが生じたりしたために正常に像が結ばれない状態を表します。
角膜が原因で起きる角膜乱視、水晶体が原因で起きる水晶体乱視に分けられます。ほとんどの乱視は角膜原因で起きる角膜乱視です。
角膜乱視は、目の病気やケガなどが原因で、角膜の表面がデコボコになってしまった場合に起こります。
ハードコンタクトレンズによる矯正が適しています。

乱視のセルフチェック

下の図を片目ずつで見てください。角度によって線の濃さや太さに違いを感じる場合は、乱視の可能性があります。
お気軽にご相談ください。

お子様の乱視

幼少期に強い乱視があると弱視を伴う場合もあります。弱視とは、何らかの原因によって子どもの成長過程で視力の発達が止まり、視力が悪い状態になってしまうことです。
見るときに目を細める、テレビや絵本などに極端に顔を近づける、細かいものを見ようとしない、見えづらい「サイン」を見逃さないようにしましょう。

乱視の対策

乱視の場合は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正する治療が基本となります。
正乱視の場合は、眼鏡またはコンタクトレンズで矯正します。
不正乱視の場合は、眼鏡での矯正はできず、ハードコンタクトレンズを使用します。
その他にも、屈折矯正手術がありますが、目の特性により合う合わない、リスク等慎重に考慮しなければなりません。
早期発見・早期対策で、正常な視力を取り戻すことが期待できます。
また、遠くのものを無理に見ようとして目を細めることで、眼の周りの筋肉に角膜が押しつぶされて変形する場合があります。
目を細めるクセのある方は、注意しましょう。
ビジョンサロンは、医療従事者のサポート体制があり、「メガネセラピー」をご用意しております。
まずは、自分の乱視の状態を正確に調べてもらいましょう。

ひとみの学習部屋一覧に戻る